業績向上スクール(安芸高田市)

昨日から生まれ故郷での業績向上?スクール(創業?スクールに続く第二弾)。昨夜は実家に泊まって、亡き父母の遺した写真を整理しました。
赤ん坊の時分からの観たことのない写真の数々、そんな中にCARP帽のカットを発見?…
①広島が万年最下位の昭和40年代には「H」マーク(なぜか自分は白?)…その後、2代目野球帽は兄貴が27:山本浩二、自分は28:衣笠祥雄のスカイブルーで統一…
②CARP気違いだった親父の被っている帽子は「紺色にC」の昭和50年初優勝前年仕様でした。
③ついでに、?犬は昔から飼っていて写真は2代目のマリの赤ちゃん…子沢山で親戚中マルチーズだらけでした(笑)
未明まで降り続いた雨☔も上がり、今朝は気持ちの良い晴天☀。
夕方まで地元のために精一杯頑張って、早く帰って25年振りのV7…勝鯉の瞬間を観れるかなぁo(^o^)o
※追伸:CARP優勝と息子が地元貢献してる様子を親父に見せたかったなぁ…さぞ喜んでくれただろうに。

中小企業診断士1次試験合格発表

北海道までの縦走以来、約1ヶ月振りにバイクを稼働…今日は広島市内の公的案件の一斉整理日、
①区役所→②診断協会→③県庁と行脚中です。
昼飯は半年振りに?来頼亭?。私の食べ方は醤油出汁を3回り追加して濃いめ好み…あぁ~美味しp(^-^)q
たまたま協会で目にしたのは、本日発表の中小企業診断士第1次試験の合格者番号掲示板。全国平均の合格率17.7%に対し、広島会場は10%と出来が悪かったようです(※詳細の合格者属性の資料を貰ったので、受験された方…興味のある方は➕4枚の追加写真をご覧ください)。
秋の第2次試験を通過(大体20%位:故に最終合格者は3~4%)した方向けの実務補修の講師、今年も引き受けざるを得ないようです。
さて、腹も満足したので、これから県庁でもう一仕事して帰るとします♪

創業スクール(安芸高田市)

台風?が迫り来る週末、その影響で雲☁が醸し出す思いがけない絵に出逢えるかも…と今朝も早起きして夜明け前から?犬の散歩に出掛けました。段々明るくなってきた6時前、東方の己斐茶臼山の周りが金色に光輝く光景に遭遇(*^^*)やっぱり朝夕の日の出、日の入り前後の景色は良いもんですq(^-^q)
さて、早起きのもう一つの理由…それは“特別”な仕事があるため。“特別”とは、①出身地(生まれ故郷の安芸高田市への貢献)、②依頼人(昔世話になった商工会の特命)からのセミナーだから。
今日から始まる第一弾が「創業?スクール」、来週から始まる第二弾が「業績向上?スクール」。近年は敢えて…土日のセミナー仕事はセーブ(セミナーはアウトプットのみで自己満足…)、企業実務のお仕事(問題解決に挑戦する醍醐味を実感…)を中心に回している自分としては久々の登板ですが、田舎の活性化は気掛かりなテーマだったので、全力応援したいと?気合いが入っております。
夕方の帰り道、沢山の人達が己斐西広島駅前に向かって橋を渡っている様子に遭遇…たぶん工大専門学校で何かの資格試験があったのでしょう。今日の創業?スクールもそうですが、休みを返上して頑張る人達を見ると、昔の自分を思い出してエール?を送りたくなりました。

相談+部会+セミナー(聴講)…レベルUP

今朝はセピアっぽい朝焼けの東の空に、秋らしい面白い形の四~六つ子のような雲☁が浮かんでました。
昨日、今日は地元広島市内での相談対応➕商工会議所の部会➕附属セミナーに出席…の筈が、昼前に雨がポツリポツリ(・・;)
お留守番の?犬のために窓を開け放ったまま出掛けて来たことを思い出し、いったん帰宅して再度出掛け直すという非効率な一日です(T-T)
只今聴講しているセミナーのタイトルは「お客様に知ってもらう工夫…繁盛店のお店づくり」、出だしは我々業界人の定番のマーケティング:4P&売上方程式:単価×数量(なので前半は復習かなぁ…)。
でも、知ったかぶりして知識に蓋してるようじゃダメ?時間を作って色んな勉強をしてみるって大切ですね‼
後半、何が発見出来るか楽しみです⁉

ミラサポ支援で島根…大盛そばにビックリ仰天!

先週に引き続いて今週もロード…島根県雲南市の新規先からのミラサポ支援です(※掛け合いなので長文ご了承のほど)。
私は県外&一見さんには原則対応しない主義(ネットや固定電話のオーダー)。盆前の休暇明けに、たまたま電話を取って頼み込まれた案件…当方の予定に合わせて頂けるというので特別にお引き受けしました。
こちらのモチベーション(本音)は、久し振りに国道54号線頓原の奥出雲そば処「一福」の本店に立ち寄ろうという腹積もり。
今朝は6時台に出発して、広島と異なって雨が降り続くやまなみ街道を北上。昼過ぎ一件落着し、桜の名所三刀屋川(斐伊川支流)土手で増水の様子を眺めたら後は一路…そば屋さんを目指して車を走らせ南下!ところが、車がいない?⁉もしかして交通量が減ったので、お店が無くなったのか…と思いきや今日はお休み(T_T)。
諦めきれずに道の駅赤来高原で生麺をゲットして帰路につき暫く走った広島県境の三次市布野町で、これまた定評があるのは知りつつり一度も営業時に通りかかったことのない「久礼竹」の暖簾が出ているではないか‼これは寄るしかないと、引き寄せられるかのように入店。
生麺はたんまり買い込んでいるので、天麩羅そばを頼んだら、接客担当のたぶん奥さんと思われるシャガレ声の老婦人の「暑いよ」という切り返し。
(※心の声)イヤイヤ、今日はそんなに暑くない…もしかして天麩羅の具材がないのか?はたまた揚げるのが面倒なのか?まぁイイか、やめとこう。
それじゃあ…と50歩位譲って、定番のざるそばにしようとメニューを見ると“平日のみ大盛”が目に入ったので、それを注文。すると今度は「多いよ」ときた⁉
(※ここは反応)イヤイヤ、朝早くからお昼も3時前まで何も食べておらず、結構お腹空いているから大丈夫です❗と応戦してみましたが、更に「?初めての方はやめときなさい」ときた。
冷静なアドバイスに怯み仕方なく従うことにして、“並”を頼んで出てきたのがコレ(*_*)!500グラム(割り子7皿分相当)だそうで、“大盛”はこの2倍の1㎏だとか‼
(※心の声)もしかして、もう麺がないのか?と訝しい思いもよぎったが、これは素直に従って正解。あのまま押しきって“大盛”頼んでいたら、残すか腹壊すか…不細工な顛末になっただろう。
今度は?気合いを入れて、エベレスト盛りに挑戦すると誓って帰広中…お腹パンパンで休憩中です(笑)
p.s.暫くお蕎麦は結構って感じですが、買い込んだ生麺をどうするか(?_?)
因みに、この店は毎日3時頃には暖簾を下ろすんだそうです(いつも夕方の仕事帰りに通りかかっていたので営業してなかった模様)。
大食漢の方、自信のある強者は是非チャレンジしてみて下さいd(^-^)

人気(ひとけ)有り…無料相談は千客万来

絵に描いたような入道雲☁が市内中心部を覆っております。今日は少し本格的な⚡夕立になりそうな気配です⁉
今週は猛暑の中を右往左往。昨夜は集団指導…下手くそな字で組織の問題点を均衡理論(目的・コミュニケーション・貢献意欲)でレクチャー。
今日は定例相談コーナーで、創業・再生・街づくりの3本立ての対応…本日“人気(ひとけ)有り”先月の“坊主(相談なし)”と打って変わっての千客万来で内職は捗らず…残念σ(^_^;)?

日経MJにも…田舎館村田んぼアート

昨日は仮眠を取りながら朝まで走行し、4時前に無事帰宅しました(本旅のバイク総走行距離は3,280㎞)。
ちょうど体操男子団体の決勝が放送中だったので、結局眠らないまま夜まで残務整理&洗濯。久し振りにカープの試合を見届けて、泥のように熟睡???。
今日は某選考委員会…体温を超える広島の炎暑に負けないように頑張ってきます。
さて、写真は日経MJ8月1日版に掲載されていた青森田舎館村の田んぼアートの記事。今年の目標は観覧者40万人、展望料収入は1億円だそうです。因みに、貰ったパンフのお城は4階建て村役場の天守部分…賛否両論あるでしょうが、弘前と青森、黒石などの都市に囲まれた小さな村のニッチな活性化戦略は評価されるべきだと思います。

夏休み確保工作

当面する残務整理の山場、本日のミッションは市内フォロー4件+新規飛び込みご依頼1件の計5案件。
朝は気張って鞄?を4つ抱えて車?で出発(ง •̀_•́)ง…昼の燃料補給には蓬莱の天津丼!とばかりに一旦は行列に並ぶも時間不足で断念(´×ω×`)
近くの折り鶴タワーもスルー…結局、昼?飯抜きで夕方まで気合で乗り切り帰還。
疲弊ついでに帰宅後も夏山登山に備えた体力補強の1日おきのルーティン10㎞ジョギングと、頭と身体を苛め抜いた超ハードな一日でした。
何とか夏休み確保の目処がついて、ホッと一息の夜?を過ごしております。
近い内にターゲットの甲信越地方の梅雨明け宣言を待つのみ!明日‥明後日もう一仕事頑張って、ご褒美の夏山に備えます(^_-)-☆

目利き能力養成研修(第5期):最終発表プレゼン

7月に入って夏休み確保工作のため、オーバーヒート気味な毎日が続き一週間振りの投稿です。
今週もあと3時間で終えられそう‥目利き能力要請研修の発表プレゼンを残すだけとなりました。
受講生の面々は最終報告書の取り纏め作業が佳境を迎えております。

顧問先へ静岡からベンチマーキング視察

昨日の激しい雨から一夜明け、傘なしで朝夕の犬?散歩。脚のケガも大分癒え‥食欲も回復、気持ち良さそうなウンチング?スタイルから一日が始まりました。
今日の仕事は10年来の顧問先、広ガス高田販売へ訪問される静岡御殿場からのベンチマーキング視察立会い。この会社へは毎月伺っておりますが、一緒に社内説明を聴くにつけ‥改めて進化の姿が確認されました。
他の写真は安芸高田市へ向かう国道54号沿いの2景‥①可部太田川は一昨年土砂災害が起きた阿武山(八木蛇落地悪谷との古地名通りだったと言われてます‥)を巻き込むようにかなり増水してましたが今日は特に被害は無かった模様で一安心、②更に遡って八千代分水嶺を越えた江の川出合い付近では雲が陽射しと共に上がっていく幻想的な光景に遭遇しました。