仕事の合間…草津漁港

昼過ぎまでの☔雨も午後には上がり、広島市内南区⇒中区⇒西区3ヘッダー仕事の合間に空いた1時間…束の間の☀晴天に誘われて草津漁港の突端まで歩いて宮島を俯瞰しました。
波止場でのんびり釣り糸を垂れる人がいるかと思えば、太田川放水路河口にお腹まで浸かって釣りに興じる人も(川沿い木陰の昼寝サボり営業マンの車列は定番です)…うちからよく見える場所ですが、そこに行かないとわからない平日の光景でした。
明日はまたまた補助金審査会の一日…これから審査資料を読み込まなければならないので、今夜も寝不足を我慢して頑張らないといけません(´・_・`)

今年の中小企業診断士更新研修…懐かしの”記号論”がテーマ

今週後半は勉強ウィーク‥〆締めは中小企業診断士更新(理論政策)研修。昨年度の診断協会賞を受けられた神奈川県相模原の先生がお越しになり、記号論の企業支援への応用例を紹介されました。
ジャン・ボードリアール の記号消費論 は、学生時代のゼミで先輩が扱われたテーマ。当時は正直‥ただただ凄いなぁ!っていう感想しか覚えてませんでしたが、改めて古典に本気で向き合うことや今も使える学び(経営学)の数々を教わった三戸公先生とゼミ仲間に有り難さを感じます♪
夕方、帰宅後も熱気充満の戸外‥高齢?犬には堪える暑さなので散歩時間を延期、夜8~9時に団地最前列から約7km離れた宇品の花火(広島みなと夢花火大会)を眺めに出掛けました。
ところが最終フィナーレの5分前からゲリラ☔豪雨となり、大きな音と道路を叩く雨に?犬の緊張はマックス!左上の写真はオーラスの花火ですが、雨で濡れた為か…何だかあまり上空に上がらず中低空で集中爆発したみたいに見えます(大丈夫か‥心配されます)。
ハァハァ‥ゼィゼィ…動悸で倒れそうな?犬を無理やり引っ張って、ずぶ濡れで何とか‥…無事帰宅しました。

今シーズン初のナイター観戦に感謝!

雨☔模様が続きの最近の広島市内でしたが、日頃の行いが良かった‥ということで天候回復寒くもなく絶好のナイター 日和!
今日はご支援先企業さんから頂いたCARP観戦?チケットで今シーズン初の野球観戦ですo(^o^)o
丸・新井の連続2塁打で早速先制!
ジョンソンの風邪で緊急登板のルーキー加藤は、初回三者凡退かと思うと2回は連続四球…球威は十分ながらコントロールは不安定、外れ1位のKOボーイどっちに転ぶか見物です♪
p.s.加藤は結局、9回1アウトまでノーヒット・ノーランの好投で初勝利に湧きました。

人気(ひとけ)有り…無料相談は千客万来

絵に描いたような入道雲☁が市内中心部を覆っております。今日は少し本格的な⚡夕立になりそうな気配です⁉
今週は猛暑の中を右往左往。昨夜は集団指導…下手くそな字で組織の問題点を均衡理論(目的・コミュニケーション・貢献意欲)でレクチャー。
今日は定例相談コーナーで、創業・再生・街づくりの3本立ての対応…本日“人気(ひとけ)有り”先月の“坊主(相談なし)”と打って変わっての千客万来で内職は捗らず…残念σ(^_^;)?

京橋川オープンカフェ出店者選定

 広島市が「水の都ひろしま」計画の一環として全国の先鞭をつけた水辺のオープンカフェ事業について、平成26年度は京橋川左岸地区の事業者選定が行われました。
 今春、B地区(京橋東詰:上流側)に出店が決まった広島で有名な老舗料亭の㈱太田荘に続き、秋の選考委員会においてA地区(稲荷大橋東詰:下流側)で㈱SPNの出店が決まり11月27日付で公表されました。同社はオーナーの女性がタイに赴いて宮廷料理の修行を経て安佐北区可部町で既存店を展開、ミシュランガイド広島版にも紹介された美味しいタイ料理のお店です。
 この事業がスタートした2005年以来、足掛け10年間にわたり委員として出店者選考に携わってきた私にとって、オープンカフェの発祥地広島で京橋川・元安川とエリアの広がりを伴って事業が継続していること、更に全国から視察の皆さんが訪れて頂いて各地にオープンカフェの環が拡がりつつあることを嬉しく思います。

事例に学ぶ経営戦略策定セミナー

本日は日曜日ですが、ひろぎん経済研究所が主催する「事例に学ぶ経営戦略策定セミナー」の講師として朝から先程までお務めしました。
山口県周南市から参加の社長さんが、朝方の豪雨で高速道路の渋滞に巻き込まれ遅れてお越しになったり、私自身も靴が浸水するトラブルはありましたが無事終了。
最近、実務中心で動いているため、事例が溢れて脱線気味。「あれも喋りたい…これも喋りたい」とやってるうちに時間配分をミスり、45分も時間オーバーしてしまい、休日返上でご参加の皆さんにご迷惑を掛けてしまったこと!Σ(×_×;)!反省です。
p.s.今日のセミナー講師をお引き受けしたのは、元の職場からのご依頼だから。
最初から金銭度外視で対応することにしていたので、セミナーが終わった後の先程、先方から「請求書」を求められて…「実は聞いてません」と申し上げた次第。
お世話になった方からのご依頼には、ゆる~く対応させて頂いてます(笑)

中長期ビジョン取り纏め作業

師走‥仕事柄恐縮ながら…“先生(師)”と呼ばれることが少なくありません。
読んで字の如く‥週明け経営陣に発表予定の某社若手チームが1年掛かりで検討してきた中長期ビジョン取り纏めのため、X’mas休暇返上で屋根裏部屋に籠ります。
3連休初日の今日は、朝から夜明けの?三日月&☆明けの明星を眺めながら早速机に向かっております。
この後、自身の健康維持のため週課の10㎞?ジョギング予定(師が走る?)‥心身バランスを整え直してPC作業に向かいます♪

中小食品スーパーの復活作戦セミナー

2月19日広島市中央市場にて、広島市生鮮三品連絡協議会(幹事:広島市青果食品商業協同組合、後援:広島商工会議所)のご依頼による「生鮮三品強化で復活した中小スーパーの事例」セミナーの講師を務めました。事例編ではイオンvsイズミの流通激戦地である北部九州地区にて、売上激減と赤字経営に苦しんでいた地元店の業績回復に至る3~5年間に及ぶ支援の舞台裏を紹介。また、小生オリジナル戦略論に加え、スモールビジネスマーケティング、ブルーオーシャン戦略等の理論的背景を「小が大を制する経営戦略」として体系的に整理してレクチャーしました。

中小企業診断士教え子面談にてロード完結

勤労感謝の日を挟んでroad-weak後半の(木)(金)は東方遠征‥just7時の?日の出とともに?出発、今日は好天の中を尾三ダブルヘッダーです。
早起きの甲斐あって一仕事前に三原の名刹佛通寺に立ち寄り、暫し去り行く秋を惜しんで恐らく今シーズン最後の紅葉?を愛でました。
お昼は中小企業診断士の教え子(信保勤務のI君)と一緒に、東尾道の萬來軒で例によって欲張りセット‥?ラーメン&炒飯を腹一杯仕込んで、もう一仕事して帰路に着いております。
やはり1,000㎞?運転は疲れるので、来週からはこんな無茶な行程は止めときます(^_^;)

中小企業診断士実務補習指導員打ち合わせ会

今日は中小企業診断士の実務補習指導員の打ち合わせ会に行って来ました。診断協会からの依頼で足掛け10年以上携わってる仕事ですが、ここ数年は日程の都合がつかず、4年振りの登板です。
実務補習とは、1次試験突破(20%)×2次試験突破(20%)=4%の精鋭達が中小企業診断士になるために通らなければならない3社の企業実習。
私は広島の受講生内(噂)では少し知れた“厳しい講師”。多分、明日あたりから診断協会から受講生宛にチーム編成(5名)の連絡があると思いますが…多分、水面下では“あぁ地獄じゃ!Σ(×_×;)!”の声が行き交うことでしょうσ(^_^;)?
因みに、私が何故厳しく指導するかと言うと、①実習の受入企業様に本当にお役に立てないと失礼、②受講生自身も本物の実務体験を経させてあげないと失礼だからです。
前にも書きましたが、楽して診断士になった方の中には、折角狭き門を突破して合格しても勘違い診断士になってしまって…(特に独立した方は…)後から飯が食えず、却って不幸にさえなる場合があるのを見ているからです。
過去、長きにわたりこの実務補習指導員を務めさせて頂いてますが、実習前は上記の如く散々な評判な私ですが、実習後は殆どの受講生(一部残念な人もいます…)が「山根先生の指導を受けられてラッキーだった」と言ってくれるので、久々の登板もガチンコ指導頑張ろうと思います(o^-‘)b !