北海道までの縦走以来、約1ヶ月振りにバイクを稼働…今日は広島市内の公的案件の一斉整理日、
①区役所→②診断協会→③県庁と行脚中です。
昼飯は半年振りに?来頼亭?。私の食べ方は醤油出汁を3回り追加して濃いめ好み…あぁ~美味しp(^-^)q
たまたま協会で目にしたのは、本日発表の中小企業診断士第1次試験の合格者番号掲示板。全国平均の合格率17.7%に対し、広島会場は10%と出来が悪かったようです(※詳細の合格者属性の資料を貰ったので、受験された方…興味のある方は➕4枚の追加写真をご覧ください)。
秋の第2次試験を通過(大体20%位:故に最終合格者は3~4%)した方向けの実務補修の講師、今年も引き受けざるを得ないようです。
さて、腹も満足したので、これから県庁でもう一仕事して帰るとします♪
アーカイブ
中小企業診断協会から永年会員表彰
下戸にも係わらず‥週末は街中で連チャンでの呑み会に参加しました。
①昨夜は ひろぎん時代の尾道会にお誘い頂き、四半世紀振りに独身時代の話題にタイムスリップしてバカ騒ぎ‥何故でしょう、みんな20代へと若返ってました(皆様50代超です‥)。
②今夜は 中小企業診断協会の総会にて、20年超会員の永年会員授賞式に参加‥そのまま懇親会ということで久々に呑み疲れております。脱サラして組織に属さないフリーランスの身にとって、こうした表彰に与れるとは望外のこと。
これも①同様に歳月を重ねた(トシをとった…)ということですね。
いい天気が続いているので、都会の夕日もたまには乙なもの遅蒔きながらEDION蔦屋家電の店舗ウォッチングに立ち寄ってみました。
明日はroutine-workの10kmジョギングの距離を少し伸ばして、溜まったアルコールの代謝に努めたいと思います!
中小企業庁の面談をお断わり…顧問先支援
一週間前のこと…本日を指定で霞ヶ関(中小企業庁)のお役人さんが広島に来るので、私に話を聴きたいという何とも場違いなご依頼が飛び込んできた。
でも、今日は8年来の顧問先、広島ガス高田販売㈱の定例訪問日。余多お付き合いのある会社の中でも、こんなに長くご愛顧頂いている先は数少ない訳で、私にとって最も大切にすべき会社。しかも今日は当社の「日本サービス大賞」応募書類完成に向けた最終協議日のため、躊躇うことなく丁重にお断りさせて頂きました。
私は何の柵(しがらみ)もない一介の個人事業主なので、“上向き”発想は一切なし。喩えお偉いキャリア官僚様でも、先約があればブレることなく“お客様向き”でお仕事させて頂いております。
早朝、広島を発って安芸高田市に入った八千代町の国道54号沿い、佐々井厳島神社の社殿裏手にある銀杏の葉っぱの一部が黄色く色づいてました。このところの涼しさで、早くも里には秋が訪れてきたようです。
車を停めて初めて神社に行ってみると、ここは1300年代の創建、1574年には元就の孫の毛利輝元が大改修したとの縁起が記されてました。宮島の厳島奇襲戦で多勢な陶氏を打倒し、やがて中国地方の覇者になった毛利氏にとって、地元の守り神の一社に位置付けて庇護した歴史が窺われ、歴女ではないけど暫し古(いにしえ)に浸る一時でした(o^-‘)b !
また、境内の端には台風で倒れたという大楠の根元に屋根がかけられていて、由緒正しくも優しい里山の雰囲気もいい感じです。
おまけの写真は、広島ガス高田販売㈱の変な社屋(ガス屋なのにEDIONやアパマンの看板)と、トイレに貼ってある「あるタレント」の逸話。その人はビートたけし…心温まる秀逸なエピソードです。
因みに、当社は日本経営品質賞2011年“銅賞”2014年“銀賞”の授賞企業です。
世界遺産20周年の原爆ドーム
大切な方の訃報に接し服喪期間を置き1週間振りの投稿です…(午後は広島市の定例相談コーナーに出頭、漸く相談者が途切れて15~16時の1コマが空きました)。
今週5日に世界遺産登録20周年を迎えた原爆ドームは、今朝も海外から沢山の観光客が訪れておられました。
一昨日からは夜間青色のイルミネーションも点灯されているようなので、目の前の宿に泊まられた修学旅行生(盛岡一高‥M君の後輩達)は得した気分でしょうね
世の中はCSで盛り上がってますが…
小雨混じりの曇☁天で肌寒い山陰から3日振りに広島に戻り、午後から医療&ITベンチャーの事業計画策定支援で今週の訪問業務は完了しました。
釣瓶落としの秋‥穏やかな瀬戸の夕暮れ。
十三夜?のMazda-Zoom-Zoom-Stadiumには照明灯に灯が入り‥…宮島の空には夕焼け雲?がなびいております。
これから黒田のクライマックス勝ち抜け登板、相手DeNAも今日から表看板の投手陣の登板なので簡単にはいかないと思いますが、きっと神って勝鯉してくれることでしょう‼
3戦目にしてやっとCARPテレビ中継が観れる私は、ワクワクな週末‥ささやかな華金を楽しみます(^-^)v
ローカルベンチマーク研修
一昨日の梅雨明け日‥CARPもあの忌まわしい悪夢の9点差を覆され逆転負けした甲子園での5連敗を脱出。
また、負け越してしまうと阪神を勢いづかせ‥優勝の行方も危ぶまれ兼ねない昨夜の試合は、今季最多の14得点(ヒーローの新井は山本浩二に並ぶCARP歴代2位の2,284試合出場)とスカッとした勝鯉でしたね♪
それにしても暑い‥夜明け前から下記研修の宿題で早起きしましたが、朝から一点☁雲なき☀晴天、夕方5時台の只今の外気温は34℃です?
さて、この2日間小生はクーラーの効いた室内でしこたま勉強…三菱銀行OB中村中先生(歌手のナカムラアタルさんではなくナカムラナカ先生です)の「ローカルベンチマーク を活用した企業支援の進め方」研修を受講。先生の著書「中小企業経営者のための格付けアップ作戦(2003年刊)」は、私にとってバイブル…ミーハー的に本を持参してサインを頂きました♪
研修内容も池井戸潤(同じく三菱銀行OB)の金融ネタ人気TVドラマ、①半沢直樹 に始まり、②花咲舞が黙ってない‥なども交えつつも、最新&相当ハイレベルな勉強が出来て満足です。
ただ、心配なのは、(1)参加者の大半‥税理士先生の理解度が怪しいこと(銀行を知らな過ぎる方が多いため‥)、(2)構造変革期‥金融機関の危機認識に不安があること(恐らく意識が薄弱ではなかろうか‥)。
諸々、思いを巡らされた良い研修でした。
やまなみ街道開通に期待膨らむ世羅町
今朝の日経MJ「街づくり」欄に世羅町が紹介されました。ここは“年末”の都大路で8度目の全国優勝を飾った世羅高校で有名な駅伝の町。“年始”の箱根駅伝で青山学院大学を創部100年弱で初めて優勝に導いた原監督の母校でもあり、今の広島で一番ホットな町と言っていいでしょう。
実は、この町を明るくする別の話題として、高速道路の尾道~松江線(通称中国やまなみ街道)が3月に全線開通があります。世羅台地はかつて、戦後の食糧難からの脱却を担う国県営農業開発地として期待されたところ。しかし、高度成長期以降の時代変化の中で、農業生産の使命は薄まり地域経済は停滞を余儀なくされていました(注)。
私はちょうどその頃(20年前)、前職の広島銀行から出向で、ひろぎん経済研究所に在籍しており、広島県庁農政部の委託を受けて「広島県農業・農村活性化調査」を担当。全県ゾーニングと役割付けしながら、人口減と少子高齢化なども相俟って元気を失いつつある中山間・島しょ部を行脚(彩ビジネスで有名な徳島県上勝町など全国事例も視察)。広島の農村活性化について1年掛かりで取り纏めました。
この世羅地域には、緑や実りを体験出来る都市住民との交流ゾーンとしての機能が望まれる…等の提言をさせて頂きました。世羅には現在、提言の一環としての農村公園も開設され、農業においても6次産業化や花・フルーツの観光色を前面に打ち出した企業的農家が育っています。
瀬戸内しまなみ海道との結接によって四国と山陽、山陰を結ぶ中四国の大動脈が遂に開通します。こうした交流機能が飛躍的に高まり、地域が更に元気になるよう期待したいものです。
(注)広島県は海・山に恵まれてる反面、1軒あたりの耕作面積が小さいので農業においてはハンディキャップが大。そのため戦前からハワイ等への移民が多く、戦後も農業だけでは食べていけないので兼業農家が多い県。広大な世羅台地は広島では稀な大規模営農が可能な土地で、特に果樹・牧畜等の稼げる企業的な専業農家を目指して、ベンチャースピリットのある農業青年が夢を描いて集まりました。
ミラサポ無料派遣への参加
中小企業庁「ミラサポ」事業にて、無料派遣に専門家として初めて対応させて頂きました。 本事業は中小企業・小規模事業者の方が無料アドバイスを3回まで受けられる嬉しい制度です(※制度の告知不足が課題のようですが…)。2013年度は2月末までの事業予定となっていますが、来年度以降も“名称を少し変えて”継続される模様です。 利用回数制限がありますが、通常、3回程度伺えば大方の経営課題や方向性が見出せるものと心得ています。 ご興味・ご関心がお有りの経営者の皆様は国の案内をご覧ください。
ミラサポ支援で島根…大盛そばにビックリ仰天!
先週に引き続いて今週もロード…島根県雲南市の新規先からのミラサポ支援です(※掛け合いなので長文ご了承のほど)。
私は県外&一見さんには原則対応しない主義(ネットや固定電話のオーダー)。盆前の休暇明けに、たまたま電話を取って頼み込まれた案件…当方の予定に合わせて頂けるというので特別にお引き受けしました。
こちらのモチベーション(本音)は、久し振りに国道54号線頓原の奥出雲そば処「一福」の本店に立ち寄ろうという腹積もり。
今朝は6時台に出発して、広島と異なって雨が降り続くやまなみ街道を北上。昼過ぎ一件落着し、桜の名所三刀屋川(斐伊川支流)土手で増水の様子を眺めたら後は一路…そば屋さんを目指して車を走らせ南下!ところが、車がいない?⁉もしかして交通量が減ったので、お店が無くなったのか…と思いきや今日はお休み(T_T)。
諦めきれずに道の駅赤来高原で生麺をゲットして帰路につき暫く走った広島県境の三次市布野町で、これまた定評があるのは知りつつり一度も営業時に通りかかったことのない「久礼竹」の暖簾が出ているではないか‼これは寄るしかないと、引き寄せられるかのように入店。
生麺はたんまり買い込んでいるので、天麩羅そばを頼んだら、接客担当のたぶん奥さんと思われるシャガレ声の老婦人の「暑いよ」という切り返し。
(※心の声)イヤイヤ、今日はそんなに暑くない…もしかして天麩羅の具材がないのか?はたまた揚げるのが面倒なのか?まぁイイか、やめとこう。
それじゃあ…と50歩位譲って、定番のざるそばにしようとメニューを見ると“平日のみ大盛”が目に入ったので、それを注文。すると今度は「多いよ」ときた⁉
(※ここは反応)イヤイヤ、朝早くからお昼も3時前まで何も食べておらず、結構お腹空いているから大丈夫です❗と応戦してみましたが、更に「?初めての方はやめときなさい」ときた。
冷静なアドバイスに怯み仕方なく従うことにして、“並”を頼んで出てきたのがコレ(*_*)!500グラム(割り子7皿分相当)だそうで、“大盛”はこの2倍の1㎏だとか‼
(※心の声)もしかして、もう麺がないのか?と訝しい思いもよぎったが、これは素直に従って正解。あのまま押しきって“大盛”頼んでいたら、残すか腹壊すか…不細工な顛末になっただろう。
今度は?気合いを入れて、エベレスト盛りに挑戦すると誓って帰広中…お腹パンパンで休憩中です(笑)
p.s.暫くお蕎麦は結構って感じですが、買い込んだ生麺をどうするか(?_?)
因みに、この店は毎日3時頃には暖簾を下ろすんだそうです(いつも夕方の仕事帰りに通りかかっていたので営業してなかった模様)。
大食漢の方、自信のある強者は是非チャレンジしてみて下さいd(^-^)
まちゼミ反省会
今晩は広島市で初開催された五日市3商店街合同「まちゼミ」の反省会。
10月中に22のお店で35講座が行われ、延べ200名のお客様が参加されたとのことで、初回としては概ね成功裡に終了。
中には参加者ゼロのお店もチラホラ…でも、明暗差を各店主が自覚することに意義があるように感じました。
伝道師の松井先生から「成功する人は前向き」の一言は至言!次回レベルアップを目指して、各店が体力づくりに努力してほしいものです。