今日は広島市初めての「街ゼミ」in五日市の第3回目の勉強会。10月1日からの開催に備えて、折り込みチラシの原案説明や集合写真の撮影、25名の参加店主の皆さんの決意表明プレゼン、そして全国の街ゼミ伝道者の松井さん(愛知県岡崎市で化粧品店経営)から開催の留意事項等の講義がありました。
私は地元商店のフォローアップ役として、広島市から派遣されて参加していますが、個店のゼミナール内容は個人的にも魅力的なものも沢山あり、実際に聴講参加させて頂こうと思いました。
佐伯区と西区の太田川以西の地区には、9月25日(金)の中国新聞朝刊に折り込み広告が入りますので、楽しみにしておいて下さい‼そして、面白い企画なので是非とも参加してみてくださいd(⌒ー⌒)!。
アーカイブ
プレオープンのLECT視察①(定点観測)
今日は午前中に新規先協議(東区)と既存先継続契約(中区)の業務を終え、本日プレオープンのLECT(西区)へ行って昼御飯。
13時を過ぎているので混雑なく食べられるかと思いきや‥初出店に弱い広島人の行列が一番長かった日本橋2看板店の一つ「日本橋海鮮丼つじ半」で、ご祝儀がてら事業者側が粗利面で一番喜ぶ “竹”(980円税別)を並んで食べました。貝はコリコリ、刺身もまずまずながら…待ち時間が長かったせいか、締めの出汁茶漬けが温めだったのが残念!
噂通りご飯屋さんは充実(國松や蓬莱など広島の人気店も集結)してるので、次回は開店フィーバーが落ち着いた頃合いに、一番人気の「日本橋天丼金子屋」に行ってみようと思ってます♪
腹が一通り起きて店内ウォッチング‥①天井まで連なった壁面陳列が印象的な代官山蔦屋書店 のHiroshima版 T-SITE(店員さんが忙しそうだったので、棚の上の本をどうやって取るのか質問しそびれてしまった!)、②北関東~中部~北陸地方を席巻するHCの雄CAINZ でお買い物(福井での仕事の時に度々訪れてましたが、流通激戦区で揉まれているだけあって‥やはり品揃えと低価格は群を抜いてます!)。
入店時間のお昼過ぎには満杯だった駐車場も、16時過ぎ帰る時間にはガラガラ‥#オーバーストア 元年の気配も!?また、ライバルはネット通販というLECT店長談もありましたが、私が先日ネットで購入した4割引商品(定点観測)が平気で定価販売されていたり…消費者行動の進化を見誤っている観もあるようなのが懸念されます。因みに、私のお財布は気がつけば2万円がなくなってましたの巻(笑)?!!
ビジネス競争力研修(東京ITC協会)
今日は脳トレ、ITC協会本部にてビジネス競争力研修に参加してます。
関東に来たら食べたくなるのが蕎麦、昨夜到着時に早速「富士そば」でカツ丼セットを食べ、今日のお昼は戸隠蕎麦の「蕎路坊」で大海老おろしそば定食です。
食後の空き時間、会場(※園内峠から向こうのビル)の近所柳沢吉保が築園し、明治期には岩崎弥太郎の別邸となった「六義園」をお散歩‥蒸し暑いです。
バンクミーティング完了
ここのところ月曜日が仕事の鬼門(山場)。
今日は大雨☔の中、継続支援先のバンクミーティング にて業況説明、商工会議所と飛び回り、大衆食堂半田屋で遅い昼飯をガッツリ食べております。
メニューはカツ丼&蕎麦(掻き揚げトッピング)と、量もさることながら‥油ギッシュな如何にも健康に悪そうな組み合わせ!?
その理由は、①昨日もジョギングして新陳代謝が妙に良すぎて腹ペコなことと、②山小屋で山菜天麩羅が食べられなかったこと(蕗の薹入り蕎麦は食べましたが‥)への反動です(笑)
これから更に風雨☔が強まるという予報が出されているようなので、地元西区へ戻って軽い案件をサックリ片付けて早めに帰宅予定です。
オンリー1・ナンバー1企業 三工電機
今日は呉新世紀の丘(郷原工業団地)の製造業の指導です。
ついでに…この地区に5倍規模の新工場を建設稼働中の三工電機さんの様子も窺わせて頂きました。当社は知る人ぞ知るオンリー1&No.1企業(日本シェアNo.1→今や世界一だとのこと)。
私は13年前に当社が一番厳しい時期に経営革新でサポートさせて頂き、その後も移転投資を含めて先代社長(一昨年ご逝去)のご指名で長きにわたりご縁のある思い入れの深い企業。
昨日のセミナーで事例紹介させて頂いたこともあり、お邪魔させて頂きました。
オバマ大統領:広島西飛行場へ到着
昨日は車で市内を通過する際、平和公園に通じる天満川と元安川沿いを隈なく探索する?警察官の姿や、すれ違う?警察車輌の多さにビックリ(⊙.⊙)
斯く由‥私はオバマ大統領来広による交通機関の混乱を予想して、本日は朝から自宅待機して?書類作成?作業の一日を過ごしております。
昼飯も自前でということで、昨夜のオコゼ?刺し身の残りのアラ汁と?ざる蕎麦を作りました。オコゼは骨以外全てお腹の中…やっぱり外見がブサイクな魚ほど味は美味い!人間も味のある方‥結構多いですよね(^_-)-☆
そんな馬鹿を言ってるうちに、安倍総理を乗せたヘリコプターが紙屋町の旧市民球場跡地へ先に到着。上空もヘリが何機も旋回する物々しい警戒で、広島は将にタダ事ならぬ雰囲気に包まれています。
オバマ大統領も中部国際空港からAirForceOne✈(大統領専用機)で米軍岩国基地を経由して、たった今‥MarineOne✈(大統領搭乗ヘリ…ダミーと2機)に乗り換えて護衛のオスプレイ4機が先導して広島西飛行場(ヘリポート)へ飛来。今日は☀晴れているものの視界は不鮮明ですが、ヘリコプターの音を聞きつけて3階の屋根裏部屋へ上がって撮影してみました。
広島人としては、やはりこの歴史的瞬間には立ち会うべきもの…仕事をやめてライブで?米大統領の平和公園・原爆ドーム訪問&スピーチを見るとしようʕ•̀ω•́ʔ
LECT再訪②店舗ウォッチング(定点観測)
土曜日に山を下りてシャバに復帰、この2日間は自宅下の商工センター界隈(写真上:遠景海辺)を趣味と仕事で彷徨いております。
昨日は中小企業会館で毎年春に開催されるキャンピングカー・フェスタ広島、今日は中小企業支援センターでの定例相談業務を終えて昼御飯を目当てに隣接するLECTを再訪。
プレ・オープン時に行列の長さに諦めた一番人気の「日本橋天丼 金子屋」へ。平日昼の2時にも関わらず40~50人の順番待ちでしたが、今日の業務は終了かつ人気の理由も知りたくて、他店がほぼ順番待ち無しなのに‥敢えて列に加わりました。
結局、40分待ちのドツボに嵌まり、腹ペコで感覚が麻痺して‥珍しく奮発して松Aメニューの江戸前天丼(1200円+味噌汁120円)を注文。
オーダー後に揚げるのは解るが、メニュー数はABC3通りだけ…味もそれほどぉ~って感じ?!
1人1分という匙加減が判ったのは収穫ですが、個人的には二度と並んでまでは(周りの人も話のネタに!って話してました)…と思いました。
LECT3度目訪問③(定点観測)
涼風吹き渡る☀晴天に恵まれた土日。
近所をジョギングしていたら、次第に膨らむ枇杷の実、春モミジの紅葉、何やら判らない正体不明のモフモフ植物…外に出掛ければ色んな彩りが目を楽しませてくれて気持ちいい週末です♪
昨日は家族にせがまれ3度目のLECT訪問。これまでは平日一人で昼御飯目的に行ってましたが、本日休みにつき‥ゆっくりお店巡りしてみました。
◆蔦屋書店:BBQ料理レシピ×2冊、車中泊DIY、ウルトラライトハイキング
◆CAINZ工房:銅製(パイプ接合)ワイン&グラスホルダー
+◆先日の「永年貢献診断士」記念品:カタログから選んだ九谷焼の梟マグカップ
最近、自分の消費性向は、アウトドア+山小屋で使うgoods類…とりわけ”銅”と”梟”に偏っているのはご愛敬です。
そうそう…昼御飯は仙台牛たん森商店、例によって人気の行列店ですが、多少濃いめの味付けながら中々美味しかったです。
JQA認定アセッサー更新研修に参加
日本生産性本部(東京)にて、隔年必要とされるJQA日本経営品質賞セルフアセッサー資格の認定更新研修に参加してきました。今回の研修は、①午前:本HPで今年初に紹介の2014年版アセスメント基準書の改訂事項解説、②午後:チェーン展開する神戸のパン屋を題材としたグループ演習。
①については広島ガス高田販売㈱のJQA日本経営品質賞「経営革新推進賞」受賞のニュース記事に記述の通り、今年度の同社申請に向けた勉強会で精読して相違点や改訂の主旨を咀嚼して自ら解説していたので確認という意味合いであった。本音を言えば、この研修を受けた後であれば随分時間の節約が出来たのになぁ…というところ。
②については経営革新等支援機関として今年、パン屋の経営再建計画の策定とモニタリング実務を実践中なので難無く課題と対応策をまとめることができた。チームメンバーは大手企業の管理職を中心とした6名でしたが、個人事業主の私も臆することなく問題解決に導く“切り口”を提言。【A】製造販売業という特性を勘案した論点整理のために「QCD」+「S」、【B】混乱状態にある組織再生の勘所としてバーナード組織論の主要論点である「目的」「貢献意欲」「コミュニケーション」の3層構造理論をレクチャー。多少出しゃばった感もしたが、結果としては8つのチームの内で一番討議内容レベルが高いとの講師評価を得ることが出来たようだ。
英知が結集する東京での研修なので、地方の1コンサルとしての自分に気後れする思いも無きにしも非ずでしたが、広島ガス高田販売㈱の受賞同様に全国レベルのフィールドの中でこそ日頃の自己研鑽の成果が再確認出来たこと点で有意義だと感じるとともに、今国が模索している都会だけではなく“地方を元気にする”という方向性の一翼を担えればと気を引き締めて帰広しました。
JQA経営革新推進賞「審査総括」説明会に参加
昨日は広島ガス高田販売㈱の2014年度JQA経営革新推進賞の受賞に係る説明会がホテル・センチュリー21広島で開催されました。講師は日本経営品質賞委員会から審査員リーダーと事務局の日本生産性本部員の2名、受講メンバーは同社幹部と経営品質向上チーム(定例JQA会議メンバー)の6名、私は同社支援者という立場で特別にオブザーバーとして参加させて頂きました。非公開のため審査詳細のコメントは公表出来ませんが、ニュース欄で速報の通り、同社受賞は広島の企業としては初めての“快挙”なので、「審査総括」の結論部分を引用して以下に簡単にご紹介させて頂きたいと思います。
「当社は創業者の『暮らしを豊かにする』という経営理念のもと、業種発想から業態発想へと考え方の転換を図りながら、移動時間30分圏内の地域に密着したビジネスを展開しています。LPガス事業、家電販売事業、ハウジング事業を柱にし、独自の新規事業として暮らしの支援事業を展開することで、より地域に密着する企業へと成長を遂げられています。当社では、組織目的と長期事業構想を経営計画書に示し、それを勉強会や朝礼を通して組織全体で共有しています。そして各係やプロジェクトチームで実行計画書を作成することで、理想的な姿と現状とのギャップを認識し、課題解決のために戦略的に行動しています。また、プロジェクトチームでの活動や実行計画書の振り返り時の意見交換など、組織内での対話が活発に行われていることも現地審査で確認できました。さらに、暮らしの支援サービスの企画においては、暮らしの支援係と経営品質向上チームが一緒に議論するなど、目的実現のために係やチーム同士の協力関係が構築され、様々な活動が展開されています。顧客を起点として様々な活動を展開するために、アンケートや地域貢献プログラムにおける集会所清掃など顧客の声を集めるための工夫が行われています。そしてこれらの仕組みから、顧客や市場の変化を把握し、それを新規顧客獲得や提案滑動に結びつけています。市場全体が縮小傾向にある中、当社では、他のガス事業者にはない独自性のある取組みと、地域の住民の困りごとを解決する『暮らしの支援サービス事業』が着実に展開されています。このように戦略的に活動した結果、ガス事業における新規開栓の獲得や暮らしの支援サービスの売上増加が図られ、『ガス事業者』から『暮らしを豊かにする商社』に向けた経営革新が推進されています。」
如何でしょうか。当社が足元10年近くの期間を通して、ブレることなく努力を積み重ねてきたダイナミズムの断片でも感じ取って頂くことができれば幸いです。また、当社にとって、こうした歩みの端緒となった取り組みは、別ページ「今月の公的認定」でご紹介している経営革新認定からスタートしています。2014年の年末に際し、皆様の会社でも来年を変革の第一歩として歩き始めていかれることを祈念して今年のHP情報の締め括りとさせて頂きます。