7月1~2日(土・日)は聖湖畔の小生研修所に、ゲストスピーカーとして…①アヲハタ㈱:野澤社長様、②広島大学生物生産学部:三本木副学部長様をお招きしてセミナーを実施しました。
両名とも私が約10年前に中小企業診断士の受験指導講師をしていた頃の“優秀”な年上の生徒さん。久々にお会いしても、相変わらず“先生”と呼ばれて多少のむず痒さを感じつつも、昼間は向上心の高い仲間同士として発表&議論。何れも素晴らしいプレゼン内容で、聴講者の皆さんは目を輝かせながら真剣に耳を傾けておられました。
夜は気の置けない3人だけの打ち上げ会。講演会が延長戦になり、スタートが遅れたため21時過ぎまで外デッキで?ビールでBBQ、更に屋内へ場所を移して?ワインとチーズ(試作中の燻製も)‥夜の部も延長戦…結局、真夜中0時過ぎまで時間を忘れて美酒&美談の花が咲きました。
翌日曜日はホストとして、奥三段峡の三ツ滝、八幡湿原 などをご案内。ファームノラ のカフェタイム、#かりお茶屋 の名物お蕎麦も美味しく愉しんで頂きました。
なお、講演会の概要に就きましては、後日‥ビデオ編集して【経営考房:経営のプチ勘所】ページにてご紹介する予定です。
アーカイブ
江波商店街セミナー(本日2試合目)
冷たい☔雨がシトシトの県北の顧問先で夕方まで定例会議。当社は「経営理念」「社是」がしっかりしている安芸高田市の素晴らしい会社(※左右㊦写真)。
9年前に中国地方経営品質賞(チャレンジ敢闘賞:云わば地方レベルの努力賞)に入選し、5年前に全国にエントリーして県内初の日本経営品質賞の銅メダル2社入り(経営革新奨励賞)、昨年は全国の銀メダル2社入り(経営革新推進賞)し…着々と全国優良企業へのステップ⤴⤴アップしています♪
今夜は更に広島市内に戻ってダブルヘッダー2試合目‥…地元商店街の夜間勉強会(※右㊤写真)。腹ごしらえに夜営業のみの江波「陽気(本店)」で中華そばを仕込みました…流石に正統派の味にブレはない\(^-^)/
美味しいエネルギー補給したので、もう少し頑張ります!
母校に想いを馳せた一週間
今週はスタートの11日(日)に立教大学野球部がミスター長嶋茂雄先輩在籍中の黄金時代以来、実に59年振りに全日本大学選手権で優勝。池袋では久々に提灯行列が行われ、風の便りでは‥その賑わいはCARPの優勝パレードを凌ぐものがあったと聞いてます♪
また、13日(火)にはこれも大先輩の野際陽子さんがご逝去。“誰もが見とれる美しい人生”という見出し記事…良い意味で立大生気質(自由の学府)を貫いた憧れの先輩の一人。
長嶋さんも野際さんも同世代を過ごした同窓生ではないものの、その人生観や生き方といったDNAは後輩の我々を刺激する存在であり、母校愛が高まる一週間でした。
そして本日(土)、締め括りに「#広島立教会」に参加させて頂きました。#東京六大学 の中では最小規模校らしく、参加者は48名と少人数なため‥逆に顔の見えるアットホームな交流が出来るのは有り難いことです♪
集合写真の左手最後列で調子に乗って手を振っているのが私…この歳で未だ平均年齢を下げる役回りというのは、嬉しいような‥寂しいような…複雑な想いです。
母から最期に教わったこと
今週もバタバタして週30㎞(第7の習慣)の未達分をカバーするため愛犬を連れて見越山(広島学院の裏手)へ足を延ばして来ました。
また、母の不幸では多くの心温まるお言葉を頂き、改めて皆さまに感謝致します。有り難うございました。
さて、標題の件ですが、葬儀にご列席下さった方々の中に母の保母時代の後輩の皆さんが沢山お見え下り口々に「憧れの先輩保母さんでした」とのお声を頂きました。母は保専(広島女子大の前身)の第1期卒業生なので、保守的な旧体制下にあって仕事上も故無きいじめの矢面に立たされた世代だったんだそうで、後輩諸氏に道を開いてあげたのだとのこと。
家庭内の母親しか知らない自分にとって、初めて耳にする全く意外な母親像でした。今、女性の活躍が期待されるとの国策が取り沙汰されていますが、当時の時代背景を推測するにつけ、私にもその大変さは容易に想像出来ました。
母から最期に教わったこと…沢山の我慢を我が身に引き受けながら、その大変さを私達には微塵も感じさせず、いつも笑顔で家族に接し続けた母。仕事上も尊敬出来る存在だった彼女の大きさに、人として私は脱帽しました。
今回の訃報に接し、中小企業診断士の資格指導を通して独立された多くの皆さんが、私を元気づけて下さいました。母の仕事上の仲間との接し方を伺うにつけ、唯我独尊的なキライのあった自分を反省。先輩格の独立診断士として、これからは皆様から気軽にご相談頂けるような存在になれるよう更に精進していきたいと誓いました。皆さん、どうぞよろしく。
業績向上スクール(安芸高田市)
昨日から生まれ故郷での業績向上?スクール(創業?スクールに続く第二弾)。昨夜は実家に泊まって、亡き父母の遺した写真を整理しました。
赤ん坊の時分からの観たことのない写真の数々、そんな中にCARP帽のカットを発見?…
①広島が万年最下位の昭和40年代には「H」マーク(なぜか自分は白?)…その後、2代目野球帽は兄貴が27:山本浩二、自分は28:衣笠祥雄のスカイブルーで統一…
②CARP気違いだった親父の被っている帽子は「紺色にC」の昭和50年初優勝前年仕様でした。
③ついでに、?犬は昔から飼っていて写真は2代目のマリの赤ちゃん…子沢山で親戚中マルチーズだらけでした(笑)
未明まで降り続いた雨☔も上がり、今朝は気持ちの良い晴天☀。
夕方まで地元のために精一杯頑張って、早く帰って25年振りのV7…勝鯉の瞬間を観れるかなぁo(^o^)o
※追伸:CARP優勝と息子が地元貢献してる様子を親父に見せたかったなぁ…さぞ喜んでくれただろうに。
桜の名所 土師ダムに想う
今朝の安芸高田市の土師ダムです。ダムが完成したのは昭和49年。それから約40年が経過、平成17年にはダム湖百選にも選ばれて、今や西日本有数6,000本余りの桜の名所として有名な八千代湖。桜の蕾が膨らみ始めました。因みに、今は強風の中で時折雪がまっています。
小学生の時、昭和47年豪雨で江ノ川が氾濫。うちの周りの田んぼも浸水し、子供の遊び感覚で溢れて泳いでる鯉や鮒をすくって遊んだっけ。
昨年の広島市の土砂災害をみるにつけ、今になって思えば…大人は気が気でなかった筈です。
ましてや、江ノ川に加え西城川と馬洗川の3河川が合流する三次市中心部は床上浸水の大災害。うちでも母が水害にあった商店の品物を引き取り、水に浸かった新品(‘_’?)の衣料・靴を貰って嬉しかったのを覚えている(やはり子供感覚ですみません)。
川のダムや堤防、海の護岸(全国の90%以上)と自然景観を損う構築物には辟易とする思いもある反面、ダムの完成以来こうした洪水の話は聞かないことを勘案すると、桜の名所となった八千代湖も里山と同じように人と自然との共生のあるべき姿なのかも知れない。
土師ダムの桜祭りは3月下旬から…夕暮れから22時頃までは桜提灯?ライトアップも行われるそうです。ダム湖を取り巻く満開の桜は壮観です。皆さんも是非一度、行ってみてください!
【安芸高田市観光協会】http://akitakata-kankou.jp/
東奔西走…拉麺・徹夜三昧
東奔(月曜)西走(火曜)…そして、今日も東奔して東尾道へ。今晩は切り返して再び西走…広島での夜間会議と、師走の名の通り慌しい日々が続きます。
今朝、駅前では銀行が冬のボーナス勧誘のチラシを配布してましたが、どんなに仕事をしても自営業の我が身には無関係(;ω;)
銀行のボーナス支給日は確か明日10日だったか?何もしないで年2回貰えるリーマン稼業に対し、経営者さんや我々にとっては年に2度のテンション低下日…銀行員さんにはわからないだろうなぁ(-_-#)!
…とボヤいていても冴えないので、昼飯は今年5度目の訪問となる萬來軒へ。ご覧の通り、今日も駐車場は満杯の繁盛振りです。月曜日のしみず食堂は超アッサリ、ここは超コッテリ…本日の気分はガッツリということで、尾道ラーメン(580円)と小炒飯(500円)の黄金コンビで元気回復ですʕ•̀ω•́ʔ
【3日目】今週3度目の東奔…車で福山にやって来ました。昨夜は久し振りに完徹(徹夜仕事)を強いられ、寝不足で本当は自動車は避けたいところ。ただ、朝9時入りの備後トリプルヘッターで移動の足がないためやむなく車をチョイス。
本日は思考回路があまり働かず、道すがら馴染みの十八番が視野に飛び込み、またしても(1日おきに…)ラーメン屋に入ってしまいました(笑)
ただ、このお店も福山のラーメン好きで賑わう有名店ですよ。
先程、仕事の方は終了…しかしICに向かう途上遂に睡魔が襲ってきた(¯―¯٥)
これから日暮れで暗くなる時間帯…高速道路はヤバイぞ!さて、どうやって帰宅したものか思案中です( •́ㅿ•̀ ) :
東城用務後は昔の後輩社宅(単身赴任)で寝袋就寝
本日の用務はここ東城…夕方に仕事を終えて、水曜早帰り日ということで、単身赴任中の元後輩達(支店長・課長・担当外務)と一緒に飲み会。
人知れず独身時代のバカ話の花を咲かせて、気付けば居酒屋の営業時間夜10時を過ぎてました。
今夜の宿は、その内のお一人の社宅にて寝袋持ち込みで休ませて頂いております。
寝苦しい広島市内とは大違いの涼しさ…良い眠りにつけそうです♪
居酒屋への道中、街中プチ観光…由緒正しい古い街並みの一家に「谷繁元信球歴館」なる建物を発見!以前、小中学校の同窓のある方から“勉強?”とかの話を聞いたことがありますが、それはそれ…日本球界に名を残した名選手(横浜→中日)として、郷土のヒーローには間違いないようです。
東城帝釈峡で道に迷う‥の巻
一昨日、昨日と県北東方面への出張で?車を走らせました。有り難いことに‥結構激しく降った☔雨も、朝方には上がってくれました。
お陰様でスムーズに移動でき‥ゆとり時間が取れたので、長閑な田舎満喫コース(牧場で牛さんを眺めたり‥)を行脚しながら仕事先へ。
江の川土手、帝釈峡を経て東城の市街地入り。有名な竹屋饅頭の真ん前の広銀に立ち寄ってみると、独身時代に“バカ”やってた頃の後輩を発見!
①CARPのドラフト指名(8位?)を蹴って入行して行内ソフトボール大会4番打者で大活躍したY君は今や恰幅十分な支店長、
②瀬戸内海のド真ん中、弓削島沖でカヌー・ゴムボートで沖に流され一緒に漁船に救助されたT君は今も変わらず気のいい課長(※正確には‥潮に流された私のウィンドサーフィン艇を助けに出動してくれたT君のゴムボートも一緒に遭難)
……シャッターが下りた銀行の応接室で“大バカ話”の花が咲きました(笑)
p.s.動画はショートカットしようとして、段々道が細くなり‥二股になり…結局、道に迷ってしまった?…の巻です(笑)
未償却に要注意!
今日は公的機関の無料相談会に対応してきました。こうした経営相談で多いケースの一つに、過年度の資産償却不足の問題があります。
それは金融機関が未償却を加味して、実態修正バランスシート(貸借対照表)で当該企業の良し悪しを判断するのに対し、当の企業はその見直しによる実質債務超過(プラスの筈の資本がマイナス)を理解できていない訳です。こうした会社は当然ながら非正常融資先になり、安定した金融支援は覚束なくなり、中にはある日突然支援打ち切り(全額返済要求等)ということも無きにしもあらずなのです。
今日の相談者は、過去20年にわたり表面的な見せ掛けの黒字を確保するため減価償却を見送り続けた…ある意味、不幸なケース。こうした誤った経営判断をし続けたきたご高齢の社長が入院され、後継予定の息子さんが決算書を持参されて漸く自覚されました。
オーナー経営が大半の中小企業における事業承継への取り組みのあり方、スムーズな権限委譲、そして基本的な財務理解力など…経営者の方は心して頂きたいものです。
因みに、当該企業の場合は、給与を貰え続けてきた息子さんにとって、溜まり込んだ未償却残が数千万円という指摘は青天の霹靂の事態(○_○)!!若いパワーで頑張って欲しいと勇気づけて散会と相成りました。